工業会概要
概 要
研削砥石とは、砥粒(グレーン)、結合材(ボンド)、気孔(ポア)の3要素で構成されています。
製法は4種類あり、ビトリファイド法(V)、レジノイド法(B)ゴム法(R)、マグネシア法(Mg)に分かれます。 砥石が使用される用途により最適な砥粒、製法を選択して削る、磨く、切るという主に金属加工分野に使用されています。 砥石は鉄鋼、造船、建設、自動車、ベアリング、電気、機械等の基幹産業の広い分野に使用され、「もの作り」の下支えをしています。 |
活 動
6部会4委員会で構成され、ビト・レジ一般砥石部会、A角砥石部会、C角砥石部会、軸付砥石部会、オフセット砥石部会、切断砥石部会、技術委員会、労務委員会、原材料・輸出入委員会、環境対策委員会があり、各種情報の交換、会員への啓蒙、製品の国際規格並びに標準化への対応、環境問題への取り組みを主な活動としています。